1959-1968年 | 1969-1978年 | 1979-1988年 | 1989-1998年 | 1999-2008年 | 2009-2013年 | 2014-2018年 | top page |
2015年12月 |
2016年 1月 |
2016年 2月 |
2016年 3月 |
2016年 4月 |
2016年 5月 |
2016年 6月 |
2016年 7月 |
2016年 8月 |
2016年 9月 |
2016年10月 |
2016年11月 |
To 2014 Note
|
To 2015 Note
|
To 2016 Note
|
|||
To 2017 Note
|
To 2018 Note
|
To Top Page
|
2015年12月 |
No | 年月日 | 山域 | メンバー | 形態 | 概要 |
1 | 2015/12/2 | 蔵王;刈田岳 | 2人 引地、大竹 | 個人山行
山スキー |
澄川〜刈田岳往復 天気に恵まれいい景色。道はまだどこも駄目で、途中入ってみたが、藪に阻まれ素直にエコーライン |
2 | 2015/12/6 | 青葉 | 2人 小野寺、木村 |
個人山行
岩登り |
- |
3 | 2015/12/6 | 面白山 | 1人 大竹 |
個人山行
山スキー |
7時45分熊ヶ根発。 リフト小屋は、整理されて快適。藪の生雪で結構埋まり、結構なラッセル。11時16分の列車で帰宅 |
4 | 2015/12/6 | 面白山 | 1人 鏡 |
個人山行
山スキー |
7時の電車で行って11時で帰る。天候「雪」。クラストの上に白粉程度の新雪。下地のクラストがひっかかって修行スキーでした。2本滑って時間が余り、最後は駅前の斜面をツボ足で登って滑走 |
5 | 2015/12/6 | 船形山 | 1人 木内 |
個人山行 スノーシュー |
船形山:升沢〜鳴清水手前まで。内水面で20cm位の積雪、歩き始めの時は他に登山者は無し。鳴清水手前では1m位の積雪。生雪を一人ラッセルでは大変で鳴清水の手前で戻る |
6 | 2015/12/9 | 月山:姥ヶ岳 | 2人 引地、大竹 |
会山行
山スキー |
9時志津〜姥ヶ岳山頂13時。好天で視界も良好、気温が高いわりにはリフト乗り場から上部は雪質良。降りはスキー場下部のヤブが気になるので、登ったリフト下を滑り降りました。志津14時20分 |
7 | 2015/12/23 | 蔵王:刈田岳 | 5人 大竹、阿部、木内,引地、高橋 |
個人山行
山スキー |
エコーラインを辿ってハイラインの途中から避難小屋〜刈田神社と行く。*神社にスノーシュー山ガール2名が来て、ロートル集団約5名おおはしゃぎ。井戸沢源頭はなんとか滑れそうなので神社参拝の後ドロップイン。源頭斜面上部はとクラスト気味、下部は藪 |
8 | 2015/12/25 | 泉ヶ岳 | 1人 木村 |
個人山行
足慣らし |
山頂附近に雪が有るだけでした。霰が少しだけ降っていました |
9 | 2015/12/27 | 面白山廃スキー場 | 1人 大竹 |
個人山行
山スキー |
12月6日より雪が少ない!今年はいったいどうなっているんだろう・・。小屋から登ることも億劫なほどの藪状態。リフト沿いをちょっと滑り、小屋掃除と周辺散策で、またもや11時16分の乗車 |
10 | 2015/12/28 | 常葉鎌倉山 | 1人 小野寺 |
個人山行
岩登り |
寒波厳しく、山頂付近は雪。クライミングは諦め下部の岩場を偵察して下山。帰り安達太良山も山頂まで見え、寒気の峠は越えたようでした。11時発 14時下山 |
11 | 2015/12/29 | 古賀志山 | 2人 木村ほか1名 |
個人山行
岩登り |
午前は陽も出てて天気は良かったのですが、午後は陽も陰り、風が吹くと寒かったです。前回登れなかったルートを登れたので満足です |
12 | 2015/12/30 | 月山:姥ヶ岳 | 6人 高橋、大竹、木内、西田、西久保、引地 |
会山行
山スキー |
2015年の年末山行は雪不足の為、蔵王杉が峰の泊まりの計画を断念し、月山の日帰り山行となった。JR熊ヶ根駅前を6:40 出発、高速を使わず国道48号線を行き、志津に8時30分到着。10台ほど車が停まっている。8:50出発、雪は降ったり止んだり、電線道も積雪は20cmほど。リフト下は風が強い。リフトの上に11時50分。視界不良で寒い為、シフト駅のホーム下の穴で昼食を取って下山。リフト沿いは重めのパウダー、電線道でスノーボードの女性に追い抜かれる。帰りには、定番の水沢温泉 |